本文へスキップ

資金繰りが狂う会社に共通する誤解、姿勢

なんと社長の誤解が会社の資金繰り管理に一番の障害になっている!
中小企業の資金繰り管理には社長の一定の関与が必要なので、その誤解を解かなければ資金繰り管理は機能不全のままです。

ここでは社長に解消してほしい3つの誤解をご説明致します。

誤解① 経理担当者なら誰でも資金繰り管理ができる?! 

 「経理(=お金の動きを記録)」と「財務(=お金を扱う)」は、不正が起きないようにという趣旨から、本来は別々の人間がやるべき業務です。でも管理部門への人員投下が限られる中小企業では「財務専任の人員を置く余裕はない」のが実情です。経理との兼任が圧倒的多数です。

 こんな「やむなく経理が兼任している」背景・事情を理解してる社長も中小企業では稀です。「資金繰りがぐちゃぐちゃ」になる会社の社長に最も多い誤解、それは


履歴書に「簿記○級」の文字。
経理も資金繰り管理もできそうな経歴に見えますよね?!
でもそれが誤解です。簿記においても、税理士・会計士の資格試験においても資金繰り管理の勉強はしません。そして資金繰りの体系的な学習・資格は一般に見受けられません。経理と資金繰り管理は実は全く別のスキルであることが社長にご理解頂きたいことです。
机上の学習がない=「実務の標準がない」資金繰り管理は実は実務経験値が全てなのです

 任せたけど思ったように機能しない。当然の結果です。スキルを持たない担当者に、そうとも知らずやらせているのですから・・・

 「誤解」だと気づいて頂いた社長が、改善の近く道は「プロに全部任せてしまう」選択肢と「経理が外部教育会社に教わる」選択肢の2つ。
私たちのコンサルティングやレッスンを利用してみませんか?

資金繰り管理をアウトソーシング
  
 
経理を戦力化・スキルアップのコンサル&レッスン
  

誤解② 資金繰り表は誰のためのもの? 

貴社ではこんな資金繰り表を使っていませんでしょうか?これは日本政策金融公庫がサンプルとして提供しているものの要約版です。

世の中の資金繰り表は、多少の差異こそあれ、概ねこういう形式です。
この表を基にお話しします。例えば建設業を事例にお話しいたします。

いつも下記のような疑問を感じていながら、資金繰り表ってそういうもんだよね、と思い続けられた方もいらっしゃるかと思います。

・これ、どの現場どれくらいの粗利で想定して作っているのか全くわからないよね?!
新規先どれくらい入っているの?Aランクまで?Cランクは?
・4月竣工のB現場、採算悪化になったと聞いたけど、どう反映されているんだうか?・・・

 前提がわかるように記載されていない資料は、ビジネスとしては失格な表であることを実は社長はよくご存じなのに、資金繰り表にそれを求めないのは、資金繰り表をかなり不自由なもの(資金繰り表とはこういうもの、的な)に捉えていらっしゃるからかもしれません。
 経営資料に前提を反映・・・・それなりに大きい企業では先輩がちゃんと指導することですが、中小企業ではなかなかそういう機会がない事情があります。
 求めていいんです。他の経営資料と同じように。
 ただでさえ忙しい社長が「あれは?これは?」と聞き出すのはやっていられない! こういう表は次に挙げるような点において「社長にとって優しくない」表なのです。


 でも、世の中はこういう資金繰り表がスタンダードとしてまかり通っているのは金融機関が融資審査の時にこういう表をサンプルとして渡すからです。会計事務所が提供するのもこういう表が多く、「会社の実務で使うべき当たり前のもの」だと多くの方が思い込んでいます。

 社長の2つ目の誤解をあらためて言及いたします。
2つめの誤解は「資金繰り表のフォーマットって決まっている。標準品がある」。
「標準品」はあくまでも金融機関が「審査に都合がいい資金繰り表」。
こんな表が貴社のことを正確に表せるわけがない。なぜなら

 
 それなのにどの業種どの会社にも当てはまる資金繰り表のフォームなどあるわけがない
「あなたの会社の資金繰り表」は貴社の事情を反映させて、そのフォームが作られないといけないのです。
 
 そしてもう1つ強くお伝えしなくてはならないことがあります。
資金繰り表は誰のためにあるのか?
社長のためにあります。社長が
会社を成長させるための一手を打つための根拠を
資金繰りが厳しいなら先手を具体的に打つために

そのために中小企業の資金繰り表はあります。
銀行のためじゃない。経理のためでもない。
だから社長が見やすい、見て根拠がすぐわかる、シュミレーションを想起しやすい、これが中小企業の資金繰り表です。
 このあたりは資金繰り実務担当者も大いに誤解し苦心している所です。
担当者の気持ちにもご理解を頂きたく、お時間のある時にぜひ次のリンクから見れるページを除いてみていただければ幸甚です。


 実務のスタンダードが明示されていない「資金繰り管理」、きっと間違った方向で担当者は悩んでいます。その悩みと解決の方向性を社長と担当者とで共有することが、資金繰り管理問題の解決の第一歩です。


誤解③ どこまでが資金繰り管理?

 「前回予測といくら違い、それはなぜで、将来の資金繰りはつまりどうなるの?」を分析をさせて報告させる。
こうしたことをルーチンワーク(財務・経理が当然にすべき業務)としてない会社も多いのです。私たちが見てきた「破綻した会社」では90%以上の会社で行われていませんでした。
財務・経理担当者の正直な気持ちを聞いてください。私の懺悔です。

「前回とどう変わった?それはなぜ?」と分析を聞かれないとすごく楽でした。過去の予測の間違いが表に出ることなく、うやむやにできたからです。でもいつか間違いなく大事故につながる姿勢です。

 何が言いたいかというと、中小企業においては、資金繰り予測の変動は取引の変化だけではないのです。担当者のミスという原因が占める割合が結構高いのです。このミスをきちんと平静時に表面に出して正してあげないと、緊迫時には十中ハ九、大混乱が起こってしまうのです。



担当者のミスを解消し、レベルアップさせる仕組みの重要な1つが「分析」です。
貴社担当者は、資金繰りの説明を社長にする際に、前月版を同時に提示して違いを説明されていますか?分析させ、ミスはミスでちゃんと表に出して、どうしたらいいか、という精錬を行っていく地道な作業でしか根付きません。

 最初のうちは社長も煩わしい思いをされるでしょう。でもこうした「何が違う⇒それはなぜ⇒それではどうなるの?⇒どうしたらいいか」の繰り返しは、経理・財務マンのビジネス能力を劇的にUPさせるはずです!社長の経営判断の重要な資料「資金繰り表」も有用な情報で充たされていくようになるはずですから!

   

社長のお金の右腕、お金の参謀長

それ、私たちに頼っていただけませんか?

        

本サイト他ページ

   


      
店舗写真

information店舗情報

資金繰りー明快.com 運営者

資金繰り管理屋さん®

合同会社Properly
代表社員 :佐藤 崇
本社所在地:東京都練馬区下石神井四丁目

アピールポイント

前職では年の半分を地方支店でベンチャーキャピタルの営業、残り半分を本社で事業再生(ピンチな中小企業の資金繰り管理をずっと担当)で過ごす、というなかなか他にはいない経験を重ねてきた、と自負しております。